学校の歴史

豊橋町立高等女学校

明治35.4.16(1902年)

豊橋町立高等女学校として渥美郡豊橋町大字西八町35に開校

明治40.2.23(1907年)

市制により、豊橋町立高等女学校から豊橋市立高等女学校となる

昭和3.8.8(1928年)

豊橋市向山町の新校舎に移転

昭和23.4.1(1948年)

学制改革で豊橋市立高等女学校から豊橋市立高等学校となる


愛知県豊橋第二中学校

大正15.4.30(1926年) 愛知県豊橋第二中学校として八名郡下川村に開校町35に開校
昭和2.7.5(1927年) 現豊橋市立青陵中学校の地に校舎を移転
昭和23.4.1(1948年) 学制改革で愛知県立青陵高等学校となる

愛知県立豊橋東高等学校

昭和23.10.1(1948年)

愛知県立青陵高等学校と豊橋市立高等学校を統合

愛知県立豊橋東高等学校と改称

(豊橋市立高等学校の校舎を利用した)

昭和24.4.1(1949年)

小学区制施行により、普通課程・商業課程・家庭課程と別科の総合高等学校となる
昭和26.4.1(1951年)

商業課程が廃止される

昭和31.2.9(1956年)

小学区制が廃止となり、全県2区の大学区制が実施される

昭和48.4.1(1973年)

学校群制度にともない愛知県立豊丘高等学校とともに豊橋第2群となる
平成元.4.1(1989年)

複合選抜制により、三河第1群Aグループとなる


豊橋東高校の沿革(詳細)


昭和23.10.1(1948年)

愛知県立青陵高等学校と豊橋市立高等学校を統合して愛知県立豊橋東高等学校と改称する [豊橋市立高等学校の校舎を利用した]

昭和24.4.1(1949年)

小学区制施行により、普通課程・商業課程・家庭課程と別科の総合高等学校となる

昭和26.4.1(1951年)

商業課程が廃止される

昭和31.2.9(1956年)

小学区制が廃止となり、全県2区の大学区制が実施される

昭和32.4.1(1957年)

別科が廃止され、普通課程7学級、家庭課程1学級募集となる

昭和34.4.1(1959年) 普通課程8学級、家庭課程1学級募集となる
昭和37.4.1(1962年) 普通課程9学級、家庭課程1学級募集となる
昭和38.4.1(1963年) 家庭課程が廃止され、普通課程12学級募集となる
昭和41.4.1(1966年) 普通課程11学級募集となる
昭和43.4.1(1968年) 普通課程10学級募集となる
昭和48.4.1(1973年)

学校群制度にともない愛知県立豊丘高等学校とともに豊橋第2群となる

普通課程9学級募集となる

平成元.4.1(1989年)

複合選抜制により、三河第1群Aグループとなる

普通課程10学級募集となる 

平成2.4.1(1990年) 普通課程9学級募集となる
平成13.8(2001年) 管理教室棟新設
平成14.11.23(2002年) 創立100周年記念式典が行われる
平成16.4.1(2004年) 普通課程8学級募集となる
平成19.4.1(2007年) 国際理解コースが設置される
平成24.9.18(2012年) 創立110周年記念式典が行われる
平成26.1(2014年) 武道場耐震改修が行われる
平成28.3(2016年) 図書館棟新築工事が行われ竣工する。

 

 ・・・・ 2022年に創立120周年を迎える